令和7年度 瀬戸川講座 第2回
カッパ伝説「馬洗淵のカッパ」とその仲間
カッパのモデルとなった生き物は何だろう。よく似た生き物を観察してみよう。カッパはこわいけど、どこか親しみを感じるキャラだ。瀬戸川に伝わるカッパは子どものように好奇心旺盛でいたずら者。瀬戸川に生息するカッパの大好物はきゅうりではなく、川に住んでいるあの生き物だ!?川で魚捕り体験もしよう。雨天の場合は室内で魚の観察と水の不思議を知るゲームを行う。
講師: 山田辰美(常葉大学名誉教授、生態学)と里の楽校のリーダー
会場: 稲葉地区交流センターと近くの瀬戸川
時間: 8月23日(土)13時30分から16時00分
定員: 子ども(5歳以上小学6年生まで)25名程度
(小学2年生以下は保護者の引率が必要)
参加費: 無料
※瀬戸川講座の趣旨: 瀬戸川にはたくさんの生き物が生息していて、川漁の対象であっただけでなく、流域の子どもの遊び相手でもあった。親しみのある身近な生き物たちはふるさとの民話にも登場し、不思議に満ちた自然の世界へと子ども達をいざなった。伝承の主役となった生き物に実際にふれあいながら、心躍る物語を紹介する。また、毎回瀬戸川に行って、実際に生き物探しをする。
今年のテーマ: 瀬戸川の生き物と昔話
申込方法
公式LINEからお申込みください。
申込時に以下の内容を人数分お伝えください。
・名前(ふりがな)
・生年月日
・学年
・性別
・住所
・緊急連絡先
